
こんにちは!杉崎です!
今回嬉しいご報告があるので,
ブログカテゴリに初投稿の記事として投稿させていただきます!!!
この度(2020年8月19日)、なんと…
\㊗Google Adsenseに合格することができました!!/

ブログ合格までには実に8か月もかかり申請数は約10~20回と惨敗の連続でした…!!!
いや、私だけ氷河期かぁーーー!!!
「ブログに手を出したからにはアドセンスだけは合格しないと死ねない…!」
という思いが強かったのか,無事に合格…!
アドバイスを下さったり,Twitterで繋がってくれている仲間たちには感謝しかありません…!!!
まずは第一関門突破ですね!!!
皆さんの参考になるべく,合格した時の状況をまとめます!

アドセンス受からないよぉ…!
という方は,折角ブログという武器を手にしたのだから絶対に諦めないでください!
アドセンス申請時の状況

PV数
実際にこのブログでアドセンスに申請した時の1日のPVはたったの5~10PVでした!
なのでアドセンスの申請にPV数は一切関係ありあません!
一方で始めたての頃ははてなブログで20記事書いて1日30~50PV集めていましたが,
少々奇抜な内容も含んでいたためGoogleのポリシーに引っかかってしまいなくなく落とされていました。
そんなことも気づかずに一日のPV数を集めることだけに必死になっていましたが,今では質の良い記事を書くことにおくべきだったと反省しています。
8か月前の自分に伝えるとするなら,「PV数に一喜一憂するくらいなら,ブログで生計を立てている人の「型」を真似をしろ!」と言ってやりたいですね…!!大反省😥
そんな不合格の悔しさをバネに,ブログ記事の「型」の改善を繰り返すことで効率的にブログの記事を書くことができるようになりました!
実際に申請に出したときの記事を見て貰うと参考になると思います👇
記事数
申請時点で10~15記事と「そろそろアドセンスに申請しようかなぁ~!」と考え出す記事数。
前にもはてなブログで20~30記事書きまくって申請したことがあるけど,
10回やっても「ポリシー違反」「質の低い」を理由に不合格の連続😥
色々と原因を突き止めてみたけど,読者のニーズをフル無視して自分の話しているのが原因だと思っている…。大反省。
やはり読んでもらうには,身の回りの面白い話を脚色するだけでなく,相手の求めている情報を想像しながら話すことが大事だとこの本から学んだ。
アドセンスは記事数が多けりゃナンボではない。
如何に読み手に役立つ情報を伝えるかが重要なのだよ…🤗
カテゴリー分類
巷ではカテゴリーは2~3記事に絞れと言われていますが,まったくもってその通り。
申請時のカテゴリー区分は「❶大学生活のススメ」「❷エンジニア就活」と合格する確率を少しでも上げるため最低限に絞りました。
一方で,不合格を大量に食らったはてなブログはカテゴリー数が7~10とかなりカオスな状況でした。
お店に喩えると大した商品数もないくせに区分がしっかりされていないいのと同じですよね?
今までの私の経験側から申し上げますと,やはりアドセンスの申請にはカテゴリー数は2~3に絞るべきです。
Google adsenseの審査員も人間なので,自身のお店を持ったつもりでカテゴリー設定はやっておきましょうね!
まとめ
これから挑戦する方も,アドセンスになかなか受からないという方はこの記事を読んで少し気が楽になったのではないでしょうか?
私もGoogle Adsense20回落ち&心がブレイクした経験を経て合格を果たすことができました。
Adsenseに合格するまでの経験から言うと,やはり地頭の良さ,文章力の有無でもなく諦めの悪さが合格に直結すると思っています♪
「私のブログ大丈夫かな?」と思っていても心配なく…!
困ったときは,私の一代目ブログの記事を読んで「なんじゃこりゃwww杉崎ひっでwwwww」と勇気を持って下さればと思います!!!
コメント