
Google Adsenseになかなか合格できない…!

わっ…!そんな落ち込むことあらへんよっ!
なんせうちも20回は落ちてやっと受かったし!
こんにちは、すぎぴ~です。
今回は,ブログ収益化の第一歩であるGoogle Adsenseに通過するためにやっておくべきことについて解説します。
Googleアドセンスの審査基準は非常に曖昧且つ,手動でチェックされているため定量的な判断が難しいものとなっています。
明確な合格基準がないため,実際にアドセンスに合格した人のブログを参考にしつつ試行錯誤をしていく必要があります。
\この記事を読んでもらいたい人/

今から説明することを意識すれば合格率UPも間違いあらへんでっ♪
目次
Googleアドセンス合格のためにやったこと
- GoogleSearch Consoleへの登録
- 内部リンクの貼り付け
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- ユーザー目線で記事を書く
- 汚い言葉がないか確認
- アイキャッチ画像を使う
この記事で紹介する方法がアドセンス合格を保証するものではありません。あくまでも,合格率をUPさせるための方法であることをご留意ください。
Google Search Consoleへの登録

- サイトマップの作成
- 記事のインデックス
Googleに評価してもらうにあたり,サイトマップの作成は必須になります!
何故ならサイトの構造を明確にしておくことで,「このブログは〇〇を主軸にして発信しているんだ!」とクローラーがテーマを認識しやすくなるからです!
サイトマップを設置しておくと,自動的にクローラーが記事のインデックス作業を行ってくれます。
クローラーが発見したページを検索エンジンのデータベースへ「登録」することです。
検索エンジンはインデックスされた情報をもとにランキングづけを行うため、ページ自体を検索エンジンから見て読みやすいように整えておくことが重要になります。
PlanBより引用
記事のインデックス作業が済んでいなければ,どれだけ良い文章を書いたとしても検索表示されることはありません。
Googleに記事を評価してもらいたい場合は,まずはGoogle Search Consoleに登録することから始めましょう。

Google Search Consoleに登録しないのは,答案用紙に答えを書き込んだけど試験監督に提出しないのと同じや!これじゃぁ成績の付けようもあらへんで…!
内部リンクの貼り付け

内部リンクは以下の3つの観点から記事に貼り付けておいた方が宜しいでしょう。
- PV数が上がる
- ブログの平均滞在時間が高まる
- クローラーの徘徊効率が上がる
人気の高い記事に内部リンクを設置すれば,他の記事を読んでもらえるチャンスが広がります。
PV数が稼げる上に,ブログの滞在時間が延びていくため,Googleからのサイトの評価も上がりやすくなるのです。

多くの商品(記事)を見てもらいたいなら,関連する記事も紹介しなくちゃね!
さらに記事同士の繋がりが多ければ多いほど,「テーマ性に富んだブログである」と判断してもらいやすくなり,「低品質なコンテンツ」を理由に落とされる確率も少なくなります!
そして,より多くの記事をクローラーに見つけて貰いやすくなるという利点もあるため,機会的損失を産まないためにも内部リンクは設定しておいた方がよいと言えます。
プライバシーポリシーの設置
Googleアドセンスには,プライバシーポリシーを記載しないと広告表示させてはいけないというルールがあります。
プライバシー ポリシーには次の情報を記載する必要があります。
Google Adsense公式 プライバシーとセキュリティより
- Google などの第三者配信事業者が Cookie を使用して、ユーザーがそのウェブサイトや他のウェブサイトに過去にアクセスした際の情報に基づいて広告を配信すること。
- Google が広告 Cookie を使用することにより、ユーザーがそのサイトや他のサイトにアクセスした際の情報に基づいて、Google やそのパートナーが適切な広告をユーザーに表示できること。
- ユーザーは、広告設定でパーソナライズ広告を無効にできること(または、www.aboutads.info にアクセスすれば、パーソナライズ広告に使われる第三者配信事業者の Cookie を無効にできること)。
なのでGoogleアドセンスで広告表示のためには,必須といっても過言ではないページになります!宜しければ以下のURLから文章を丸コピして頂いても構いません( *´∀`)
お問い合わせフォームの設置

お問い合わせフォームの設置は,プラグインで行うのが一番手っ取り早いです。
プラグインを使用することで見た目が整ったフォームを作成することができるので,まだ設置していない人は今すぐContact Form7をインストールしましょう。

ユーザー目線で記事を書く
Googleアドセンスに合格するには,「読者の役に立つ記事を書かなければならない」という決まりを守らなければいけません。
以前の私は身の回りの面白い話をただただ日記のように面白可笑しく綴っていただけですが,当然Google先生に見向きもされませんでした。

相手の話を聞かず自分の事ばかり語るような人間に,営業の仕事を任せたいとは思いませんよね?それと同じやで!!!
私がユーザー目線の記事を書く際に意識していることは以下の4つです!
- 読者の疑問を吹き出しで代弁する
- 悩みに共感した後,記事で伝えたいことを箇条書きで記述する
- 「悩みを解決した後に何があるか」を想像させる
- 記事で一番伝えたいことを目次に書く
上記の手順で文章を書くことで,読者側にどんな話が展開されるのかを安易に想像させることができる利点があります。結果,「読んでいても疲れない」文章に仕上げることができます。
また「文章の型」も大事でなのですが,記事の見た目も評価を上げるためには重要になってきます!

WordPressを使っているのであれば,Cocoonボックスを使って文章の見た目に起伏を持たせて飽きさせない工夫が必要です!
見た目はGoogleには認識されませんが,人間からの好感度はアップするため滞在時間を延ばしたい方にはピッタリの方法です。

記事も見た目が9割やし,基本的に読者は面食いや…!
内容がどれだけ良かろうが見た目が大したことなかったら意味ないで!
汚い言葉・画像がないか確認

Googleアドセンスでは,以下の内容を含むブログへのアドセンス広告の掲載が禁止されています。
- 成人(アダルト)向け
- 特定の団体や個人を誹謗中傷する内容
- コピーコンテンツ
- 法律に違反している内容(詐欺など)
- アルコールやタバコ、ドラッグなどを勧める内容
- 暴力的な内容
- ギャンブルを促す内容
理由として,このようなページに広告が掲載されると、広告主のイメージダウンに繋がるためです。
また,暴力的な内容(罵り言葉,悪態)を書いてしまうとブログの読者が嫌な気持ちになってしまう恐れもあるため,クローラー,人間側の評価も低くなってしまいます。
ブログは多くの人が幸せになるためのツールですから,傷つけてしまっては元も子もありません。

小学生に見せても悪影響を及ぼさないか,しっかり確認しよなっ♪
アイキャッチ画像を使う

アイキャッチ画像を入れることで一目みただけでどんな記事かを想像することができます。
アイキャッチ画像があるのとないのとではクリック数に歴然とした差があるため,ブログの滞在時間やPV数を上げるためにも使っておく方がよいでしょう!
私がいつも使っているのはぱくたそ,O-DAN等のフリー画像素材のサイトです。

また画像の加工をしたいのであれば,canvaがオススメです!
サイズに統一感を持たせて画像の切り抜きが行えるので,作業効率もグンっと上がります♪

まとめ
本記事ではGoogleアドセンスに合格するためにやったことについて紹介しました!
Googleアドセンスの合格基準は明確になっていませんが,私を含めて合格した多くのは以下のことを少なくとも心がけています!
- GoogleSearch Consoleへの登録
- 内部リンクの貼り付け
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
- ユーザー目線で記事を書く
- 汚い言葉がないか確認
- アイキャッチ画像を使う
私自身も,アドセンスの不合格続きで一時期挫折した経験がありました。しかし,合格したブロガーさんの話や自分に足りないものを冷静に分析した結果,見事に逆転合格を果たすことができました!
これらの経験からGoogle Adsenseに受かるためには,色々なツールを駆使したり記事の中身を整える努力も必要ですが諦めない心を持つことが一番だと考えています♪
最後までお読みいただきありがとうございました!
ブログ初心者の方は,よければこちらの記事も参考にしてみてくださいっ♪
コメント